石山くじら保育園 社会福祉法人くじら石山くじら保育園

命を繋ぐために!

blog園ブログ

  • 園ブログ

命を繋ぐために!

命を繋ぐために!

 私たちの保育園では、全職員が安全に関する様々な研修を受講し、学びを深めています。

今回は、消防署まで救急救命の講習を受けに行ってきました。

救命救急士さんの話によると、大津市では年間約2万件の救急車要請があり、それをたった10台の救急車で対応しているとのことです。そのため救急車の到着までに10分~15分ぐらいかかってしまうとのこと、その間に適切な処置を行うことが何より大事とのことでした。

また、大人と違って子どもが心停止になるのは、交通事故・窒息・溺れるなどの不慮の事故が原因となる場合が殆どで、これらは周りにいる大人の目で予防ができるという話には、危機管理をしっかり行うことの大切さを改めて痛感しました。

 

その後

・救命救急処置の仕方(成人・子ども・乳児の場合)胸骨圧迫・人工呼吸

・窒息の場合の処置 背部叩打法

・止血方法

・エピペンの使い方

・AEDの使い方

を、教えていただきました。

 

更に、

・乳児 午睡中に呼吸が止まった場合

・幼児 玩具を誤嚥した場合

・幼児 アナフィラキシーショックを起こした場合

を想定し、職員で救命救急のシュミレーションを行いました。

 

乳児さんに、胸骨圧迫をしているところです。

2本の指で押すか、もしくは両手でわきの下を持ち上げ、両親指で押さえてもいいそうです。

誤嚥があった場合の背部叩打法。乳児と子どもでは、やり方が違います。

乳児は、腕にのせ顎を支えて(角度をつけて)背中を叩きます。

子どもは、肩甲骨の間を手の付け根で、上に突き上げるように叩きます。

更に、子どもの人形を使った胸骨圧迫、片手で胸の3分の1が沈むくらい、真上から押します。

大人に比べて子どもは、体内に残っている酸素量が少ないため、人工呼吸もした方がいいそうです。

次に、AEDを使っての心肺蘇生。慌てず、ナビに従って操作をします。

そして、アナフィラキシーショックを起こした場合のエピペン投与。5秒刺して抜き、軽くもみます。

年に1度の研修ですが、再確認をする良い機会となりました。

 

これからの季節は、熱中症や水難事故などのリスクも高まるため、より一層の注意が必要です。

今後も定期的に研修内容を振り返り、あってはならないことですが、万が一の時にも迅速かつ適切な対応ができるよう、努めていきたいと思います。

 

一覧へ戻る