- 園ブログ
とっても楽しい~(*^^*) シアターの色々♪

保育者が、いつも子どもたちと楽しんでいる活動の中から、今回はシアターの紹介です。
シアターはミニ劇のことで、パネルシアターやペープサートなどいろんな種類があります。
お話や歌がテーマになることが多いのですが、保育者の手元で操作することで、子どもたちの楽しそうな表情や反応を見ながら、アレンジできるのが特徴です。
まずは【パネルシアター】から。
Pペーパー(不織布)に絵を描いたり、印刷したものを切って作ります。
Pペーパーはふかふかの布にくっつくので、いろんなパーツを作ってくっつけることができます。

これは『カレンダーマーチ』の歌のパネルシアター。
「♪1月いっぱい雪よ降れ 2月の庭には福寿草~」と歌っていきます。
絵で見てもらうことで、子どもたちも歌の内容をイメージしやすくなります。

こちらは『すうじのうた』のイラストをPペーパー(不織布)に印刷したもの。切るとできあがりです。
「♪すうじのいちはなあに こうばのえんとつ~」と歌っていきますが、1、2、3などの数字と絵の組み合わせにより、一目瞭然。
パネルシアターは丈夫なので破れる心配もなく、子どもたちに自由に遊んでもらうこともできます。

写真はひな祭りのパネルシアターを、「ここかな?」「これかな?」と相談しながら並べているところです。
次は【ペープサート】です。
絵やイラストに割りばしなどの棒をつけたもので、棒をもって出し入れしたり、動かしたりします。
二枚を両面にして貼り合わせると、絵を変えることができます。

『コンコンクシャンの歌』のペープサートです。
「♪リスさんがマスクした~」と歌っていって「♪コンコンコンコン クシャン」のところでひっくり返すと

絵が変わるので子どもたちも大喜びです。
シルエットクイズもできますよ。
次は【カードシアター】
大きめのカードを紙芝居のようにめくって場面を変えたり、後ろから出したりします。

『いるかはザンブラコ』のカードシアターです
「♪いるかはザンブラコ~」と歌うと、後ろからイルカが出てきます。
3番は「♪カエルはピョンピョコピョン~」と歌っていくと、カエルが出てきます。

カエルは、ビスとマジックテープで止めています。


「なんの動物かな?」など、穴あきクイズにも使えますね。


次は、【スケッチブックシアター】の紹介です。
スケッチブックシアターは、4月の入園式に参加してくれたお友だちに見てもらいました。

スケッチブックシアターは、イラストを用意して

スケッチブックに貼り付けていきます。

めくると絵本のように変わっていくので楽しいですね。
ハロウィンの行事のお話や

避難訓練のお話なども作って、みんなに見てもらっています。


他にも【ミトンシアター(手袋シアター)】や


【パペットシアター】なども、子どもたちは大喜び!


これらのシアターはお話を理解したり、歌の内容を理解するのに役立つだけでなく、変化に富んだ演出により「こんなの出てきたよ」「次はどうなるんだろう」と集中することを促してくれます。
今回は、保育者が子どもたちと楽しんでいる活動の紹介として、シアターを取り上げました。
お誕生日会などでシアターを見た日は「こんなの見たよ」と教えてくれると思いますので、ぜひお話しを聞いてあげてくださいね。