石山くじら保育園 社会福祉法人くじら石山くじら保育園

こんな事もできるようになったよ【2歳児 あめチーム】

blog園ブログ

  • 園ブログ

こんな事もできるようになったよ【2歳児 あめチーム】

こんな事もできるようになったよ【2歳児 あめチーム】

 あめチームさんになって8カ月が過ぎ、乳児クラスから幼児クラスに向けて、どんどんお兄さん・お姉さんになってきている子どもたち。

春には、「できない~💧」と助けを求めていた事も、今では自分でしようとするだけでなく、困っているお友だちがいると「○○ちゃんがやってあげる!」と、お手伝いもしてくれます。

また遊びの面でも、これまでのままごとやレゴブロックに加えて、積み木やパズル・ひも通しなど、手先を使うおもちゃが人気のようです。

今回は、そんなあめチームさんが、保育室で遊んでいる様子を紹介します。

 

まずは積み木から。

しっかりとはまるブロックと違って、積み木は置く場所を工夫しないと、すぐに崩れてしまいます。

バランス感覚も重要です。

崩れてもまた、黙々と取り組む姿は真剣そのものです。

 

次は絵柄も楽しい、ひも通しです。

「どれにしようかな?」と、好きな絵を選びます。

左手でパーツをしっかりと支え、右手で小さな穴にひもを通すのは難しいですが、たくさん通せたら「見て見て!できたよー」と、とても嬉しそうでした。

指先をコントロールする力も、身に付いてきているんですね。

 

次は粘土遊びです。

最初はペタペタ触っているだけだったり、手に乗せているだけでしたが、どんどん夢中で遊べるようになってきています。

指先で粘土をちぎったり、引っ張ったり、コロコロと丸めたり。

意外と力が必要なんです。

 

次は洗濯ばさみ遊びです。

「お洗濯~」と壁につるしたり、「何になるかなぁ~?」と、洗濯ばさみをたくさん挟んでみたり。

楽しみながら、指先をスムーズに動かすことを身に付けていきます。

 

次はボタンあそびです。

寒くなってきて、ボタンのある上着を着て来るお友だちが増えたので、遊びに取り入れてみました。

ボタンを指先でつまんで、穴に通すのは難しいですが、ゆっくりやってみると…「できた!」と見せてくれました。

 

トング遊びも楽しんでいます。

散歩に行った時に、公園で拾ったどんぐりや、くるみの実を使ってごちそうを作ります。

「持ち方はこうかな?」「それともこうかな?」と、色々試してみるお友だちも。

上手持ちは親指・人差し指・中指の三本だけですが、下手持ちは薬指と小指も使うので、こっちの方が力が入りやすいみたいです。

 

そして、お箸遊びです。

お家でお箸の練習をしているお友だちが、お手本を見せてくれました。

お箸へのあこがれを持つお友だちも、「やりたい~」とチャレンジしています。

 

上手にできることよりも、頑張っている姿を応援したり、途中までしかできなくても、ここまでできたねと認めたり、子どもたちの「やってみたい」「もっとしたい」という気持ちを大切に、取り組んでいます。

また、何回も繰り返し取り組む事で、集中力を身につけ、「やった!できた!」という喜びや、達成感につなげていってほしいと思っています。

一覧へ戻る