- 園ブログ
友だち思いのデザート🍮【5歳児 くじらチーム】

10月の芋ほり遠足で収穫したさつまいもを使って、クッキングをしました。
「さつまいも、どんなお料理にしようかな?」と子どもたちに聞くと「いもごはん!」「さつまいもケーキ!」「蒸しパン!」「さつまいものみそしる!」と色々な意見が出ました。
そんな中「でもAちゃん牛乳アレルギーだから、Aちゃんが食べられるので考えよう」とBちゃん。
その声に、周りのみんなも大賛成!
それを聞いたAちゃんはとても嬉しそうでした♪
「いつも豆乳飲んでるもんなぁ。豆乳使うやつってなんかある?」「んー…わからへんなぁ」「図鑑に載ってるかなぁ?」と相談しながら「先生、豆乳でできるやつ調べて~!!」と言われてしまいました。
それでも子どもたちにも考えてほしいと思い、まずは作りたいものを考えて、豆乳に代用できるかどうかを調べる、ということになりました。
そしてたくさん話し合った結果、今回は…
『さつまいもプリン』に決定!
さぁ、いざクッキングだー!いえいえ、必要な材料が揃っていません😅
足りないのは、大事な大事な豆乳とゼラチン。
どうしましょう…子どもたちに相談すると、目を輝かせて「お買い物行こう!」
「それいいね!!」と満場一致で賛成でした。
クッキングの前日、近くのスーパーへお買い物に出発!
「右よし、左よし、前方よし!」以前カンガルー教室で教えてもらった交通ルールをしっかり守ります。
スーパーに着くと、地域のお客さんもいるからと「大きな声を出さない」「走らない」の約束を守り、お目当ての物を探しました。

無事に豆乳とゼラチンを購入し、明日のクッキングに備えます。
さて、待ちに待ったクッキング当日。
材料はさつまいも、砂糖、豆乳、ゼラチンの4つです。
まずは蒸したさつまいもを潰します。

上手に潰せたので、お次は砂糖と豆乳(半分)を入れ、しっかり混ぜます。
豆乳がこぼれないように「やさし~く…」と思わず声が出ちゃうくらい、優しく混ぜます。

そして一番大変な、裏ごしです。

「疲れる~~」「めーっちゃ大変やー💦」と話しながら、粘り強く頑張ります。
裏ごし器を通してだんだんと下に落ちていくお芋を見て「もうすぐ終わるでー!!」「やっとやー!」「ひと苦労やな」と喜びあっていました(笑)
20分ほどやり続け、裏ごし終了。
「は~~~(>_<)」とやりきった子どもたち。
豆乳を温めている間、しばし休憩です。
その後、温めた豆乳にゼラチンを入れ、裏ごしをしたボールに入れます。
そして再びこぼれないように混ぜたら、プリン液の完成。
型に自分の分、4歳児のお友だちの分、おすそ分けする先生の分、おかわりの分を入れます。

最後に給食室へ「冷やしてください!」とお願いし、固まるのを待ちます。
「まだかなぁ」と楽しみに待っている子どもたちにプリンが届くと「やったー!」と大喜び😊
切ったさつまいもをのせて、さつまいもプリンの完成です!

「今日のおやつは、さつまいもプリンです!」というお当番さんの声かけの後、楽しみにしていたひと口目!
こんなに素敵な表情を見せてくれました✨


友だち思いのひと言から始まった、さつまいもプリンクッキング。
仲間が大好きな子どもたちだからこその、気付きだったのかなぁと嬉しい気持ちです♪
次は、植えた冬野菜で何を作ろうかな~?とくじらチームで考え中です😊
どんなお料理になるか楽しみですね!