石山くじら保育園 社会福祉法人くじら石山くじら保育園

「全然、芽出てこうへん💦」~待てど暮らせど~【4歳児 そらチーム】

blog園ブログ

  • 園ブログ

「全然、芽出てこうへん💦」~待てど暮らせど~【4歳児 そらチーム】

「全然、芽出てこうへん💦」~待てど暮らせど~【4歳児 そらチーム】

 「もっとおいしい物、植えてみませんか?」

夏野菜を植えた5月下旬。

トマト・パプリカ・きゅうり・枝豆の他に、もう1種類!というつもりで、保育者から提起をしたところ、みんなで相談して返ってきた答えは・・・何と!

3歳児クラスの時のグループ名でもあった❝納豆❞

「そうきたか(笑)」と思いつつ、「何でも経験、やってみよう!」と、納豆を植える事に決定。

数粒ずつすくって土に植え、保育室からよく見えるテラスに鉢を置く事に。

水やりをしながら「納豆ごはんにして食べよう~!」「(給食で食べた)納豆のやつ(和え物)がいいなぁ」等、おいしくいただくことに期待を持ちながら育ててきました。

生活の節目ごとや、朝夕のひととき等・・・植えた納豆の様子を見守るそらさん。

7月に入ってプールが始まり、同じ頃に植えた野菜は芽が出てぐんぐん育ち、大きな実を付け、クッキングをしたり、給食室で調理をしてもらったりしておいしくいただいたのですが、肝心の納豆はというと・・・

待てど暮らせど変化ナシ。

「全然、芽出てこうへん💦」と、にらめっこが続いたある日、❝何で芽が出ないんだろう?❞と、子どもたちと一緒に考える場を持つことに。

「納豆おいしいから、誰か食べはった・・・」

「前、虫いたから食べはったんちゃう?お腹すいてたんかなぁ・・・」

「お水いっぱいあげたから、腐ったんかなぁ」という中で

「納豆もうならへんのちゃう?だって、芽全然出えへんし💧」という意見が。

そこで、図書館で借りてきた『しょうたとなっとう』(ポプラ社)を、みんなで見てみることにしました。

納豆嫌いなしょうたくんが、おじいちゃんに誘われ、60年も前から大事にしている青大豆の豆を畑で育て、

わらづとを使って、納豆を作っていくお話です。

豆から納豆へと変わっていく様子を、真剣に見つめるそらさん。

植えるだけでは、ならない物もあるんだね・・・

でも、絵本に出てきた、しょうたくんがおいしそうに納豆ご飯を食べているところは、やっぱりとても魅力的に見えたようで・・・

「これ食べたかったなぁ・・・」

Aちゃんがつぶやいたひと言に、「私も」「僕も」という声。

そこで、給食の先生に事情を説明し、おいしい納豆が食べたい!と、お願いをしました。

「ふんふん、なるほど。よし!任せておいて!」

という事で、今日のおやつは・・・じゃ~ん!『納豆おやき』!

給食の先生手作りの、新メニューです。

まずは、くんくんにおいをかいで確認。「あっ、納豆のにおいがする!」

パクっと食べてみて・・・「おいしー!」

でも・・・本当はちょっと違うんだよなぁ💧

担任が「みんなは、どんな納豆が食べたかったの?」と聞いてみると

「こ~んな風に伸びるやつ!」

絵本のしょうたくんが食べていた、普通の納豆ご飯が食べたかったんだよね。

そこで、再度給食室へ直談判。

「今日のお焼きもおいしかったけど、納豆ご飯が食べたいです!」

「わかった、わかった。でも、もう12月まで献立が決まっているから1月になってからね」と、約束をしてもらったのでした。

「やった~!」

こうして5月から始まった、そらチームさんの納豆物語は、まだまだ続くのでした・・・

 

【そらチームさんに貼ってある『納豆ができるまで』】

一覧へ戻る