- 園ブログ
あなたは、だあれ?

先日の事、いつものようにメダカに餌をあげていると・・・
「えっ、何かいる!」
水槽の中、エアーポンプのところに、明らかに魚類ではない生き物がいるではありませんか。
大きさは1.5㎝ぐらい、茶褐色の体に足が6本。
「き、気持ち悪い💦」と思いつつ、網ですくってみる事に。
「これ何やと思う?」職員に聞いて回ってみたものの、「えーー、何やろ?」「わからん」という返事ばかり。
こういう時には『Google写真検索』!
便利な世の中になったものです。
「どれどれ・・・えっ、ヤゴ?ヤゴかぁ」
さっきまで気持ち悪いと思っていたくせに、トンボの赤ちゃんとわかれば、一気にかわいく見えてくるから不思議なものです。
それにしても、どうしてメダカの水槽の中にいたのでしょう?
最近、水草を新しく変えたので、もしかしたらそこに卵がくっついていたのかもしれません。
「ヤゴの餌って?」
更に調べてみると・・・
「小さなミミズ・ボウフラ・ミジンコ・メダカ・・・メダカ!?」
危ない危ない、そのまま気付かずにいたら、メダカが食べられてしまうところでした。
ちなみに、給食室から鰹節をもらってあげてみたのですが、全く目もくれず💧
どうやら、生きているものにしか反応しないようです。
これぞ食物連鎖。
すぐに、生き物博士のいる5歳児さんに話をすると
「えっ、トンボの赤ちゃん?何でそんなとこにいたん?」と興味津々。
今年の夏は、メダカの卵に始まり、カブトムシの幼虫、そしてトンボの赤ちゃんと、小さな命に触れる機会がたくさんありました。
子どもたちにも、色々な物に興味を持って、「何?」「どうして?」「調べてみよう!」と、つなげていってほしいと思います。
ちなみに、捕まえたてのヤゴはこちら。

いかがですか?