石山くじら保育園 社会福祉法人くじら石山くじら保育園

ぐーぐるで調べたよ!【4.5歳児 そら・くじらチーム】

blog園ブログ

  • 園ブログ

ぐーぐるで調べたよ!【4.5歳児 そら・くじらチーム】

ぐーぐるで調べたよ!【4.5歳児 そら・くじらチーム】

 そら・くじらチームのお部屋に、素敵な仲間が増えました。

その名は『カブトムシ』と『クワガタムシ』!

カブトムシは、主任の先生が自宅近くの山から、子どもたちの為に捕まえて来てくれたもの、そしてクワガタムシは、地域の方からいただいたものです。

初めてお部屋に連れて行った日、ケースを見るなり「カブトムシや!!」と大興奮の子どもたち。

(中を見なくても、わかったみたいです)

でも・・・実のところ、カブトムシの育て方も知らなければ、どんな生き物なのかも、詳しくは知らないんですよね・・・💧

『知らなければ調べてみよう!』という事で、お部屋にある図鑑を持ってきて、いざカブトムシ・クワガタムシ博士の道へ!

ひらがなが読めるお友だちは率先して、声に出して読み始めます。

「やこうせい・・・だって!」

「やこうせいって?」

「知ってる!朝は寝て、夜に遊び始める事やで。」

「へー、じゃあ、朝は寝てるから動かへんのか。」

メダカの時に続いて、ここでも担任の出る幕は無し。(下記参照)

たったひと粒の卵から・・・|石山くじら保育園|滋賀県大津市の保育園 (kujirakodomo.com)

「よく知ってるなぁ」のひと言で終わりました(笑)

お部屋にある図鑑で生態を知る事はできましたが、飼い方までは載っておらず・・・

「どうしようか?」とみんなで考えていると、

「先生、ぐーぐるで調べようや!」

なるほど、その手がありましたね。

そこで、残りのわからない部分はパソコンで調べました😹

「何て調べたら出てくるかなぁ?」と聞いてみると、サラリと「カブトムシのお世話のやりかた!」

その通りに打ち込むと、見事にヒット。さすがです(笑)

こんなやりとりをしながら調べた結果・・・

・お水は霧吹きで土が濡れる程度にかける(やりすぎるとカビの原因に!)

・広葉樹の木や葉っぱが大好き

・お日様が直接当たると暑くて弱ってしまう

・葉っぱを濡らして入れておくと土が早く乾かない

・土がべちゃべちゃになったらすぐに交換

この中で子どもたち、ひとつ気になることが。

「こうようじゅって何?」

これには生き物博士も頭に?を浮かべていました。

ようやく担任の出番です。

広葉樹と針葉樹の違いを伝え、子どもたちが広葉樹が何かわかると、

「桜の木って、大きくてお空に広がってるよな!」

「じゃあ 広葉樹やん!」

大正解です。

カブトムシとクワガタムシの好きな物を知った子どもたち。

好きな物を、虫かごに入れてあげたい!という素敵な思いで「桜の葉っぱ、取ってくるからな」と虫かごの中の仲間に話しかけいました😄

そして休み明け、忘れずに「先生!桜の葉っぱ取って来たで!!」と、葉っぱがたくさん入った袋を握りしめて持って来てくれました!

さっそく水でぬらして、たくさん入れてあげました。

すぐに葉っぱの下に潜り込んでいましたよ。

 

カブトムシとクワガタムシ、合わせて6匹。

毎日虫かごの中を見ては、全員いるか数えたり、土を触って乾いていないか、底に水がたまっていないか確認したり・・・

「命は大事だからね!」と言いながら、観察・お世話を怠りません!

これから卵を産んで、その卵がかえったら、今度は長~い幼虫時代を経てさなぎになり、そして来年の夏にまたカブトムシに会えるまで・・・楽しみです。

大事に育てていこうね!

一覧へ戻る