石山くじら保育園 社会福祉法人くじら石山くじら保育園

のきばって?ごしきのたんざくって?

blog園ブログ

  • 園ブログ

のきばって?ごしきのたんざくって?

のきばって?ごしきのたんざくって?

 ささのは さらさら のきばに ゆれる~♪♪

この時期になると、どのクラスからも『たなばた』の歌が聞こえてきます。

そこで、今回はこの歌の雑学をお伝えしたいと思います。

この歌は、今でも小学校1年生の音楽の教科書(教育芸術社発行ほか)に載っているそうですが、もともとは昭和16年発行の、小学校2年生の音楽の教科書に載った曲です。なんと82年前ですね。

こんな歌詞です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪『たなばたさま』(後に『たなばた』となりました)

1.笹の葉さらさら 軒端に揺れる 

  お星さまきらきら 金銀砂子

2.五色の短冊 私が書いた

  お星さまきらきら 空から見てる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔の歌詞なので、ちょっとわかりにくいですが、

漢字で書くと、意味が分かりやすいのではないでしょうか?

現代の言葉で内容はこんな感じになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.笹の葉が さらさらと屋根の先で揺れています。

  お星さまがきらきら光って 金や銀の粉みたいです。

2.5色の短冊に 私が願い事を書きました。

  お星さまがきらきら光って お空から見てくれているみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

難しい歌詞について少し説明をさせていただきますね。

「のきば」は軒端と書き、軒下の先です。昔は軒下に笹飾りを飾ったそうです。

「金銀砂子」は金粉や銀粉のことです。

五色の短冊は赤・黄・青または緑・白・紫または黒です。

昔はこの5色の布や糸などをお供えして、裁縫の上達を祈ったそうです。

黒はあまり縁起が良くないので紫に、緑は笹の色と重なるので青になりました。

保育園では、現代的な歌だけでなく、昔から歌われてきた童謡も、季節に合わせて歌っています。

子どもたちにとっては難しい歌もありますが、日本の伝統文化として、ぜひ歌い継いでいってほしいと願っています。私たち保育者も歌の内容をできるだけ理解し、子どもたちに伝えていきたいと考えています。

今夜はぜひ、お子さんと一緒に夜空を見上げながら、『たなばた』の歌を歌ってみてくださいね🎋

一覧へ戻る